NASの電源修復
先日、事務所に設定しているNASの電源が突然入らなくなりました。型番はIOデーター製の【HDL-GX320R】です。まったく起動し無くなりました。早速ばらして中を見てみましたが、どうもスイッチ電源がやられている様です。
↓ 今回故障したものです
↓ この電源ユニットの故障か?ヒューズは大丈夫そうです・・・
何とか普及できないものかと思い、内臓ハードディスクをUSB接続するツールの電源が使えないかと調べてみました。
↓ このパーツが使えそうです。
↓ 故障した電源ユニットを取り外し、電源ケーブルを接続してみました。
今回使用した、電源の仕様は、赤色が5V、黄色が12Vです。なので下記のように接続すれば、大丈夫でした。
・NAS側の赤と電源側の赤を接続(5V)
・NAS側のオレンジと電源側の黄色を接続(12V)
・NAS側、電源側とも残りの黒同士をそれぞれ接続(アース2本)
電源を投入すると、無事電源が入りました。配線が間違っていると、HDが壊れてしまうリスク等があるので、まずは、不要なHDでテストしてから、実際のHDを接続することをお勧めします。
↓ カバーを閉めて、復旧した様子です。
« AutoCADのFixedProfile.aws について | トップページ | 二ノ森登山 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- IEインターネットオプションをレジストリーから変更(2014.09.04)
- LAN DISK BackUp Readerの存在(2014.08.27)
- NASのデーターリカバリー(2014.08.25)
- VMwareで仮想化構築その1(2014.08.23)
- IPV6パススルーの設定(2014.08.19)
この記事のおかげで助かりました。
Good Job!
投稿: | 2013年7月19日 (金) 09時16分