« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月 6日 (月)

二ノ森登山

ゴールデンウィークのなかび5月2日(木)に友人と二人で【二ノ森】へ行ってきました。コースは、距離は結構長いが、標高差の比較的少ない土小屋から石鎚経由のコースを選択しました。但し、距離は結構あります。

土小屋~石鎚三の鎖分岐までが約4キロ強、三の鎖分岐~二ノ森までが約3キロの往復15キロほどの結構ハードな行程です。山頂での昼食を含め約8時間以上掛かりました。でも、この季節ではめったに見られない、霧氷がとっても綺麗でした。

 ↓ 土小屋登山口を8時前に出発。

1

↓ 途中、石鎚山頂を望む

2

↓ ロープウェイ登山口との合流点

3

↓ 二ノ鎖迂回路を歩き、三の鎖手前の分岐点。二ノ森方面へ。ここから約3キロ。

4

↓しばらく行くと、分岐点が。右側へ行くと、二ノ森へ。左は面河方面へ下りるルート。

 
5

↓ 石鎚弥山山頂が目の前に

6

↓ 遥かに二ノ森が見えてきました。

7_3

↓ 通り越した、西ノ冠岳が見えます。

8

↓ 遥かに、土小屋、岩黒山、筒上山が。

9

↓ ようやく山頂へ。三の森分岐から約3キロを2時間かけて上りました。

10

↓ 北側には、瀬戸内が見渡せます。

11

シーズン初登りに結構ハードな行程ということもあり、かなり時間は掛かりました。それでも、いつも以上に達成感がありました。連休ですが、平日ということもあり、二ノ森は完全に貸切状態。まったく誰とも会いませんでした。でも、大変お勧めコースです。次は、堂ヶ森まで、足を伸ばしたいものです。

2013年5月 1日 (水)

NASの電源修復

先日、事務所に設定しているNASの電源が突然入らなくなりました。型番はIOデーター製の【HDL-GX320R】です。まったく起動し無くなりました。早速ばらして中を見てみましたが、どうもスイッチ電源がやられている様です。

↓ 今回故障したものです

1

↓ この電源ユニットの故障か?ヒューズは大丈夫そうです・・・

2

何とか普及できないものかと思い、内臓ハードディスクをUSB接続するツールの電源が使えないかと調べてみました。

↓ このパーツが使えそうです。

4


↓ 故障した電源ユニットを取り外し、電源ケーブルを接続してみました。

3

今回使用した、電源の仕様は、赤色が5V、黄色が12Vです。なので下記のように接続すれば、大丈夫でした。

・NAS側の赤と電源側の赤を接続(5V)

・NAS側のオレンジと電源側の黄色を接続(12V)

・NAS側、電源側とも残りの黒同士をそれぞれ接続(アース2本)

電源を投入すると、無事電源が入りました。配線が間違っていると、HDが壊れてしまうリスク等があるので、まずは、不要なHDでテストしてから、実際のHDを接続することをお勧めします。

↓ カバーを閉めて、復旧した様子です。

6

LANケーブルを接続して、クライアントマシンから無事接続できることを確認しました。

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »